Skip to main content
教師ポータル

ステップ 1: 前進

  • プログラミングエリアの {When started} ブロックに[Drive]ブロックを追加します。

  •  スロット アイコンをクリックします。 プロジェクトは、Robot Brain の 4 つの利用可能な スロット のいずれかにダウンロードできます。 数字 1をクリックします。

  • プログラマーはロボットをコンピューターまたはタブレットに接続する必要があります。 接続が成功すると、ツールバーの Brain アイコンが緑色に変わります。

  • ツールバーの ダウンロード ボタンをクリックして、Drive プロジェクトを Robot Brain にダウンロードします。

教師用ツールボックスのアイコン 教師用ツールボックス - ブロックに関するヘルプ

  • プログラミング領域には、デフォルトですでに {when started} ブロックが配置されていることに注意してください。 すべてのプログラムはこのブロックから始まります。 プログラムが開始されると、接続されたブロックが配置された順序でたどられます。

    [ドライブ] ブロックをクリックしてプログラミング領域にドラッグし、 {when started} ブロックに接続する方法を示します。 取り付けると「カチッ」と音がします。

  • コンピュータを使用している場合、学生は USB ケーブルを使用して VEX IQ Robot Brain をコンピュータに接続する必要があります。 タブレットを使用している場合は、スマート ラジオを使用して VEX IQ Robot Brain をタブレットに接続する必要があります。

  • 生徒がコンピューターを使用している場合は、ロボット ブレインから USB ケーブルを外すように指示してください。

教師用ツールボックスのアイコン 教師用ツールボックス - 立ち止まって話し合う

生徒たちに、このプロジェクトをダウンロードして Autopilot で実行すると何が起こると思うかを予測してもらいます。 生徒たちに、予想を工学ノートに記録するように伝えます。 時間があれば、各グループに予想を共有してもらいます。

  • オペレーターはロボット ブレインの画面を見て、プロジェクトがオートパイロットのブレインにダウンロードされたことを確認する必要があります。 プロジェクト名はスロット 1 にリストされている必要があります。

教師用ツールボックスのアイコン 教師用ツールボックス - モデル 最初

すべての生徒に一度に試してもらう前に、クラスの前でプロジェクトを実行するモデルを作成します。 生徒を 1 つのエリアに集め、オートパイロットが床に置かれた場合に移動できる十分なスペースを確保します。 オートパイロットはロボット ブレインの X が押されるまで前進するため、教師はフロアを横切るオートパイロットの停止を支援するオペレーターの役割を担う人を選ぶとよいでしょう。

今度は自分たちがプロジェクトを実行する番だと生徒たちに伝えます。 明確な道があり、オートパイロットが互いにぶつからないことを確認してください。

ステップ 2: リバース運転

  • VEXcode IQ プログラミング領域に戻ります。 プログラマは、[Drive] ブロック を変更して、 forwardの代わりに reverse を表示する必要があります。

  • プログラマはプロジェクトをダウンロードする必要があります。

  • オペレーターは、プロジェクトが強調表示されていることを確認し、[チェック] ボタンを押して、オートパイロット ロボット上でプロジェクトを実行する必要があります。

教師用ツールボックスのアイコン 教師用ツールボックス - ステップ 2 の完了

  • [ドライブ] ブロックを forward から reverseに変更するには、ドロップダウン メニューをクリックして reverseを選択するだけです。

  • 生徒がコンピューターを使用している場合は、プログラムを実行する前に Robot Brain から USB ケーブルを外すよう注意してもらいます。

  • 新しいスロットを選択していないため、新しいプログラムがスロット 1 にダウンロードされ、以前のプログラムが置き換えられます。

  • VEXcode IQ には自動保存があるため、プロジェクトを再度保存する必要はありません。

ディスカッションの動機付けアイコン ディスカッションの動機付け - ブロックの理解

ここをクリック  して、生徒にプロジェクトについてさらに深く考えてもらいます。

教師のヒントアイコン 教師へのヒント - ポジティブな行動

前向きな学習環境を育むための提案については、ここをクリックしてください (Google Doc / .docx / .pdf)  。